通常のサロンは飛びこみのお客様を
受けつけするところがほとんどです。

 

アナタが一般サロンで
働いていたのであれば

・食事中に飛び込みのお客様が来店される

・予約があるのに飛び込みをムリやり施術

・帰れると思ってたが閉店ギリギリに来店

 

というご経験・・・
過去にありませんでしたか?

 

これらはすべて完全予約制に
することでなくせるんです。

 

ということで完全予約制に
ついてご説明いたします。

 

完全予約を導入する理由

完全予約制にすることで
様々なメリットが増えます。

 

メリットで1番大きいのは

 

予約がないときにスタッフが
サロンにいなくてもOKになる

 

ということです。

 

接客業というのは常に
混んでるわけではありません。

 

お客様がいない時間もあります。

 

営業が終わるまでやることがなくても
お店にいないくてはならない・・・

 

こうゆうサロンはたくさんございます。

 

私が過去に働いてた店はスタッフ4名。

 

🟠お客様が1日2〜3人

🟠平日だと誰も来ない日もある

🟠その日の売り上げが数千円ほど

ということが日常でした。(客単価は5000円前後)

 

このような状況でサロンでは
空いた時間ができると

このように

 

「掃除をしてください」

「ポップ作ってください」

「チラシ配りお願いします」

と指示がだされます。

 

こういった環境で給与12~18万。

 

当時はこの働き方についてこれず
辞めていく人が非常に多かった。

 

空いた時間に

 

🟠外でゆっくりしてきていいです

🟠私的な食事や買い物もいいです

🟠自分のシゴトおわったら帰宅OK

 

こう言われたら多くの人は
後者を選ぶと思うんですよ。

 

・掃除は1時間もあればキレイになるし
そもそも朝も夜もやるのでキレイです

・店内のポップは1日もあれば作れる
ただ作っても売れないし手当もつかない

・チラシは反応率0.01%以下と言われ
1000人配って1人に反応あるかどうか

 

これらはスタッフが

 

「コレして何か意味あるの?」

 

という負の気持ちを抱きやすい業務。

 

美容師ですからお客様に自分が携わってる
イメージをもって仕事を選んでるハズです。

 

そんなイメージを持つ人が

 

🟠真冬の寒い日に手を温めながら

🟠真夏の炎天下に汗をかきながら

 

効果があるかどうかわからないチラシを
配り続けることはできないでしょう。

 

みなさん美容の仕事がしたくて
美容師になっているんですよね?

 

だからこそメインは美容の仕事であり
チラシ配りや掃除がメインじゃないはず

 

こう思います。

 

またチラシを毎日のように
配らせるならサロン側は

「チラシ配りあり」

と求人に書いておくべきだと思うんです。

 

タイムパフォーマンスが重要

最近はタイパという言葉が
流行りはじめてきています。

 

🟠タイパ(time performance)の略

🟠コスパ(cost performance)の略

 

ムダなコト/モノを減らし
人生を充実させたいという考えです。

 

完全予約制はこれを叶えるに
理想の仕組みと思っています。

 

スタッフから

「朝、ニガテなので助かります。」

「時間調整がつくので早く帰れます」

「自由だからか、ストレスがないです」

「空くと外で自由にできるのでうれしい」

「幼稚園の迎えに間に合うので助かります」

というような声を頂戴してきました。

 

こんな声を頂けるのはライフスタイルが
多様化してるからだと思っています。

 

今までは一つの会社に長く
勤めることが一般的でした。

 

ですが今はキャリアアップを求め
転職するケースも珍しくありません。

 

当店には転職を検討している
美容師さんからの問い合わせがあります。

 

🟠時短勤務したい

🟠残業をしたくない

🟠自由なシフトで働きたい

 

こういったものを減らし浮いた時間を


スキルアップやプライベートにあてたい

 

という人は増えてきてるのです。

 

ただそう言ってもどこのサロンも
完全予約を導入できるわけないんです。

 

なぜコレだけメリットの多い
完全予約を導入できないのか?

 

それはメニュー料金が低く売上を
あげるために客数が必要だから。

 

全国のサロンの客単価は6800円です。

 

これは1人のお客様が平均して
サロンに払うオカネ。

 

当店は単価が高いため多くの
お客様をとる必要がありません。

 

単価が高く集客できるからこそ
叶えられるシステムなのです。

 

また一般サロンは電話予約がメイン。

 

当店はLINE予約がほとんどですから
電話対応をする必要がないのです。

 

🟠飛び込みのお客様を来ない

→なぜなら看板を出してないから

🟠電話予約のお客様も来ない

→なぜならライン予約がメインだから

 

つまりお客様の予約がない時は

 

” お店にいる必要がない ”

 

のです。

 

ぜひ周りのサロンとは異なる働き方を
当店で体験してほしいと思っております。

 

完全予約だから店長がいらない

当店は役職などはなく全員
が同じスタイリストです。

 

一般サロンでは

・マネージャー

・副店長

・店長

という役職を設けるサロンがほとんど。

 

そもそも店長ってなんのために
置くのでしょうか?

 

多くはサロンの管理のためでしょう。

 

なので管理職って呼んだりしますよね。

 

社長が管理できないから
その管理を店長に任せるわけです。

 

つまりどういうことかって言うと

 

” 店長が権限を持ってしまう ”

 

可能性があるということです。

 

実はこうゆうケースは非常に
多くのサロンで見られます。

 

サロンが崩壊してスタッフが
犠牲になってしまうのって

 

” 店長が好き勝手にやっちゃう ”

 

ケースが多いんですよね。

例えばサロンで入客の
ルールが決まっていたとします。

 

だからこそ本来は
公平にするべきですよね?

 

でも店長がスタッフが気に入らないという
理由で入客をストップさせたりする・・・

 

こうなるとルールは
あってないようなもの。

 

なぜなら

 

店長のやり方 = 会社のルール

 

に変わってしまうからです。

 

ルールとはスタッフ全員が気持ちよく
働けるために事業主が作るもの。

 

現場から離れた

 

スタッフではないオーナーだからこそ

 

公平に作れるのです。

 

いちスタッフである店長が
ルールを作ってしまったら

 

『公平』

 

という観点がもてす偏りが
生まれてしまうのです。

 

役職が増えることでそれだけ
指示がバラバラになりやすく

 

スタッフが疲弊してしまう

 

ケースはこういったことが理由です。

 

例えばオーナーは

「〇〇してください」

 

それなのに店長は

「△△してください」

 

となってしまう。

 

まさに板挟み状態。

 

間に挟まれたスタッフさんに
ストレスがかかるのは当然でしょう。

 

🟠給与というお金を払うオーナー

🟠給与というお金をもらう店長

 

このような立場なのでどうしても店長は

「自分の給与をあげる」

と言う考えになりがちです。

 

このようにいうと

オーナーは違うのか?

と思うかもしれません。

 

ですが

「違います」

とハッキリ言えます。

 

オーナーの目的は

「会社全体の利益を最大化すること」

です。

 

個人の給与を増やすことが
最優先ではないからです。

 

だからこそ公平に考えれる。

 

一方で店長はどうしても

「自分の給与を上げる」

という視点になりがち。

 

そのため売上の管理よりも

「自分が優遇される仕組み」

を作ろうとしたりする。

 

スタッフへの評価を恣意的に
操作したりするケースも見られます。

 

売上が高い=全てが正しいの?

なぜ店長が好き勝手に
動いてしまうケースが多いのか?

 

それは美容室の売上による
考え方が強いからだと思います。

 

美容業界では

 

売り上げが高い = いうこと全てが正しい

 

という価値観になりやすい。

 

基本的に店長は売上を
上げているケースが多い。

 

なので拍車がかかり気づけば好き勝手に
やっているというケースは多いんです。

 

冷静に考えればわかると思いますが

 

売上が高ければ何もかも正解

 

というわけではありません。

 

この考えは上下関係でも
似たようなことが言えます。

 

上下関係を作ると

「歳上の人の言うことは正しい」

となってしまいます。

 

ただ歳上だからと言って
意見が正しいとは限らないハズ。

 

よく

「そもそもそんな人を店長にしなければいいんじゃない」

という意見もあります。

 

ただ実際にそうゆう人を選ばなくとも解決できる方法があるんです。

 

それが

 

” 店長って言う役職をそもそも作らない ”

 

っていうこと。

もっというなら

 

・年功序列

・売上信仰

 

こういった制度をなくすことが
解決の道と考えています。

 

そこで働く真面目なスタッフがいて
その子が頑張ろうとしている・・・

 

なのに店長がその芽を
つぶしちゃったりする。

 

コレではいい会社とは呼べません。

 

だからこそ役職をなくす

 

そうすることでこういった問題が起きないようなっています。

 

店長も含めスタッフ全員が公平な
立場で働く環境を作ることです。

 

役職がなければ

 

「誰が偉いか」

 

などと考える必要もなくなります。

 

指示の混乱がなくなりスタッフさん
同士の人間関係が健全に保たれます。

 

役職をなくすから給与を上げられる

美容室の平均給与は23万円ですがコレは平均。

 

つまりもっと高い人はいるわけです。

 

ですがそうゆう人は

 

売上が高いから給与が高い

 

のかというとそうではありません。

 

実は役職手当によるものが大きいんです。

 

・副店長3万円

・店長5万円

・マネージャー10万円

 

私が勤めていたサロンの役職です。

 

どうでしょう?

 

仮にこの3つの役職を
用意しただけでも月間18万円

 

年間だと200万以上です。

 

このお金・・・

 

役職にお金を使うぐらいならスタイリストの
給与に使うべきだと当店では考えています。

 

こういったことも業界の給与にくらべ
当店が高い理由と考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

求人についてはコチラ

 

各ページ一覧