当サロンではスタッフ同士の飲み会や
社員旅行などのイベントがありません。

 

これも周りのサロン様との大きな違いです。

 

・社員旅行なし

・セミナー研修なし

・定期的な食事会なし

・新年会や忘年会なし

・コンテストの参加なし

 

「セミナーなどがないのは分かるけど
食事会もないのは何とも寂しい会社だな」

 

側から見ればそう思うかもしれません。

 

なぜ用意していないかを
ご説明させてください。

 

会社の旅行は本当に必要?

私が過去に勤めていたサロンは
社員旅行としてグアムに行ってました。

 

3泊4日で旅費は
自分の給与から天引き。

 

部屋は2人部屋で

🟠スタイリスト

🟠アシスタント

が一緒になるようにクジで決まります。

 

これらは会社が

🟠「みんなが仲良く働けるように」

🟠「チームワークを高めるために」

という理由で行われていました。

 

ですが行ったあとに効果があるかというと
まったく反映はされてませんでした。

 

むしろ周りのスタッフからは

「先輩と同じ部屋きつかったよ」

「2度と来年はいきたくないな」

「旅行にいってまで仕事の話か」

ということをよく耳にしていました。

 

これはワタシの主観ですが
一般的な感覚で言えば旅行は

 

🟠好きな知人を選んでいくし

🟠好きな場所を選んでいくし

🟠好きな時期を選んでいくし

🟠好きな遊び方を選んでいく

 

そして何より

” リフレッシュするために行く ”

わけです。

 

これが会社の旅行になると

 

🟠好きな知人とはいけず

🟠いきたい場所にいけず

🟠いきたい時期にいけず

🟠好きな遊び方もできず

 

そして何より

” 会社のチームワークのために行く ”

わけですね。

 

しかも何より自分達の
給与でいくわけです。

 

ワタシの当時の給与20万でしたから
毎月の積立1万円は大きかったです。

 

飲み会でも同じこと。

 

🟠好きな知人を選んでいくし

🟠好きな場所を選んでいくし

🟠好きな時期を選んでいくし

🟠好きなゴハンを食べにいく

 

と思います。

 

ですが会社の食事会だとこれは叶わない。

 

ましてやそこにオーナーである私がいれば
必ずスタッフさんは気を遣ってくれます。

 

私は気分がいいですよ、もちろん。

 

だって

 

・私が話せば聞いてくれるでしょう

・私に気を遣ってくださるでしょう

・喜ぶコトを言ってくれるでしょう

食事会はスタッフのためではなく
ワタシのためのものになってしまう。

 

ですからそのような気遣いはせず
心から食事を楽しんでもらいたい。

 

だからこそできることは

 

”  給与という形でより多く還元する ”

 

ことだと思うのです。

コンテストの必要性

いきなりですがここで一つクイズです。

 

私は100人近くの美容師さんを前に講演を
した経験がありますが、その中で

 

「コンテストに出場したい!」

「出場して優勝したいんだ」

 

と自分から率先して出場した美容師さんは
何人いると思いますか?

 

30人?

20人?

 

答えは・・・

 

わずか2人です。

 

100人中わずか2人だけ。

 

もちろんこの100人の中で実際に
出場経験がある人はたくさんいます。

 

ですが皆

 

「会社で強制だったから」

「出場しないとスタイリストになれないから」

 

こうゆう理由で出場しているのです。

 

もちろん私自身も
出場したことがあります。

 

コンテストは非常に華やか。

 

ですが現場に活かせることは
ほんのわずかばかりでした。

 

コンテストに出場することで

・営業後に準備をする

・休日が潰れてしまう

・モデルをさがす労力

 

といったことが起きます。

 

働くスタッフの本音を聞いたからこそ
ワタシはなくすべきと考えました。

 

もちろんコンテストそのものを
否定しているわけではないです。

 

コンテストにでたい人が自発的に
出場すればいいと思っています。

 

セミナーの必要性

 

セミナーがあるサロンでは

「売上が低いからいってきなさい」

「新しい技術をおぼえてきなさい」

「セミナーできるだけいくべきだ」

↑こう伝えてスタッフを参加させる
サロンは少なくありません。

 

しかも会社負担ではなく
スタッフの自腹という所も多くあります。

 

当店は外部講習やセミナーに
スタッフをいかせることはありません。

 

なぜか?

 

いくべきは

 

” スタッフではなく経営者である ”

 

と考えているからです。

 

よくサロンの求人を見ると募集欄に

『自社教育』

と記載しているサロンがあります。

 

そのサロン様が自社教育をどう定義してるか
わかりませんが少なくともワタシの感覚では

 

・スタッフだけセミナーにでる

・講習の費用はスタッフの負担

・会社の中にカリキュラムがない

↑これを自社教育とは言いません。

 

 

セミナーの重要性を説くのであれば

・スタッフよりもまずは経営者が学べき

・学びにかかる費用は自社で負担すべき

・自社で人が育つよう仕組みを作るべき

 

こう私は考えるからです。

 

会議の必要性

アナタの以前のサロンは
会議を設けたでしょうか?

 

もしあったのであればそれを
思いだしてみてください。

 

・ほとんど意見を発しない人がいる

・とても読みきれない量が渡される

・こっそりと内職をしてる人がいる

・ラインやメールですむ報告が多い

・ダラダラと長引き時間に終わらず
発言するのは偉い人か、一部の人

↑全部とはいいませんがどれか1つは
当てはまったのではないでしょうか?

 

「 コレ意味あるんですか? 」

「 また来月もこれやるの? 」

 

こう思うのもムリもない話です。

 

私の経験上

 

「遠慮なく意見して頂いてかまいません」

「どなたか、いかがでしょうか?」

 

これで全員の意見はでてこないですし結局
お通夜のような状況になっておしまいです。

 

『 精通すべき人が意思決定をして
納得のいく答えをだし全員に伝える』

 

こういった考えをベースに
お店づくりをしています。

 

ぜひ共感していただける方は
お気軽にご連絡くださいません。

 

アナタからのご連絡を
心よりお待ちしております。

効率的な働き方とは?

働き方というのは大きく
2つに分けれます。

それが

「ステイワーク」

「フリーワーク」

と言う働き方です。

 

フリーワークな働き方

・営業時間はずっと職場に
いなければならない働き方

・予約がなくてもいなければならない

・拘束時間が長い

 

 

ステイワークな働き方

・予約がある時間さえ職場に
いればいい働き方

・予約がないなら好きなことしてOK

・拘束時間が短い

 

です。

 

つまり

 

ステイワークは=非効率な働き方

フリーワークは=効率的な働き方

 

です。

 

効率的な働き方って一言でいうと

 

少ない時間で最大の成果をだせる

 

働き方

 

 

非効率な働き方って一言でいうと

 

多くの時間を使っても成果がでない

 

働き方です。

 

今の人って時間がないって言うのもあるけど
そもそも『ムダ』がイヤなんです。

 

時間を大切に

 

と言うのは単に時間を短くすることではなく
その時間の中でいかに充実したことをするか?

 

ということ。

 

長時間働くことが美徳だった時代は終わり今は

効率よく働き、しっかり休む

ことが求められています。

 

だからこそ私たちのサロンでは

「フリーワーク」

を採用し不要な拘束時間をなくしました。

 

徹底的になくしています。

 

ここに妥協はありません

 

空いた時間に チョコザップに行く

空いた時間に 本を読む、勉強する

空いた時間に やりたいことをする

 

↑実際にウチで働くスタッフの日常です。

 

どうぞお好きに

アナタの時間を大切にしてください。

 

これからはこのような働き方が
全国に広まっていくと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

求人についてはコチラ

 

各ページ一覧